hiro-nakayamaの日記

日暮れまでには、まだ時間がある。

■新たな世界は、レンタル落の旧作映画の中にあったとは、なん という皮肉なのだ。

タイヤ交換の合間に立ち寄った、

レンタルビデオ店で買った3本1000円のレンタル落ちDVD。

それを観て、オレはまったく新たな時代の胎動を知った。

トルコのヌリ・ビルゲ・ジュライン監督の大傑作、

『読まれなかった小説』(2018)は、映画のニューワールドオーダーなのだ。

とはいえジュライン監督は1959年生まれだから、既に65歳。

21世紀に入って世界は注目していた事すら、オレは知らなかった。

特に『雪の轍』(2014)ではカンヌ映画祭パルム・ドールを始め、

世界中で93の映画賞に輝いたというのも、当然であろう。

オレはこのように無知だから、映画賞とかはどうでもいいのだが、

遅れている老人だけど、いいものは10年遅れても届く。

オリンピック・アカデミー賞・ノーベルショウ。等々ははるか以前からオレは、

八百長感溢れるイヴェントと見下していた。

TVで云えばNHKは、そのヤラセ実績が半世紀の長きにわたり、

コクミンを誘導して洗脳してきた。

同様にオリンピックは、何故訳の分からない種目が増えてゆくのか。

それはアメリカ覇権の為に、審判員のいる種目ばかりを増やして、

支配する事に都合がいいスポーツの祭典だからだ。

アカデミー賞もノーベルショウも同様だ。

何故ハルキは当て馬であったのか。そこには不都合な真実が潜んでいる。

そしてカズオが文学賞を受賞すれば、

即ハラリの新作をヨイショする為に動員されてゆく。

こういう利権繋がりは、教育上まことによろしくない。まさに亡国の論理なのだ。

だからオレは、ほとんどハリウッド映画も見下しているけれど、

リベラルに組する業界の批評家様は、その価値観が乗り移ってしまい、

上から目線のママに世界をみて、

世界の審判員になったつもりでじつは利用されてゆく。

つまりこういう、転移するガン細胞のような、

新自由主義的な覇権文明の限界も露呈されて、

映画も消えてゆき、死んでゆくのかと、

オレはギリシャテオ・アンゲロプロスや、ポルトガルのマヌエル・オリヴェイラ

そしてフランスのジャン=リュック・ゴダールを悲しみの中で、見送ってきた。

しかし、どっこい。映画は生きていた。

ジュラインの『読まれなかった小説』は、

そういうパラダイムシフトからまったく自由な世界の風景の中で、人々は会話し、

けっして同調圧に汚染されない。

美しい風景の映像とその豊かなセリフは、

映画が人に寄り添うものである事を改めて実感させてくれる。

だから世界は感動する。世の中は捨てたものではない。

生きていてよかった。

と世界中が、ヌリ・ビルゲ・ジュライン監督に感動しているのであろう。

しかしそういう認識に辿り着かない人々は、

そのまま『皆様ごきげんよう』(イオセリアーニ)と、

NHKと共に去りぬ。それもキビシイ現実だ。

そしてそういう事を自問・自省して、

深いところで内なるナチズムの暴力性の根を考察したのが、

ミヒャエル・ハネケ白いリボン』だが、長くなるから止めるけれど、

このジェライン監督の3時間の作品は、ひとつ一つのシークエンス、

それ自体短編作品の組み合わせのように、

まるでクリムの織物のように絡み合い、丁寧に展開されてゆく。

人々の生きてゆく考え方をささえる、

文学的で哲学的で宗教的な豊かな深い台詞。

それと美しい風景が触媒となって、この作品は人々を開放してゆくのだ。

一度観てストーリーを分かったつもりになっても意味はない。

そういうハリウッド的に堕落した消費活動を越えて、

井戸の水脈を探すように、言葉の一つひとつに立ち止まり、

何度でも観なくてはならない作品なのである。